若白髪に悩まされストレスで増えたり減ったりしつつ、もはや若白髪ではない白髪に翻弄されております。
大学生の時にヘナに挑戦するも、手が荒れて1回で中止。
美容院でヘアカラーをしていたけれど、冬の寒い時期になるとカラーの最中にズキンと感じることが。
2016年に再びヘナに出会いそれからずっとヘナ染めをしております。
紆余曲折の歴史と体験談ですがヘナに興味がある方の参考になれば幸いです。
パッチテストの大切さ
小学生の頃から白髪に悩まされ
大学生の時に初めてヘナを使った時
染まり具合は覚えていないけれど
右手の人差し指付近の手のひらが荒れました。
それまで手荒れとは無縁だったので
ヘナが原因だな・・・
と思いやめた過去があります。
母もヘナを試した後に
顔まわり全体がかぶれ
シミができ数年悩まされていました。
(今は綺麗に治りました)
まずこれを伝える理由は
植物でも人によりかぶれることはありますし
化学物質が入っている可能性もあるからです。
パッチテストは大切!!!
ヘナに含まれている可能性のある化学物質
大学生の頃ヘナを使用した時に
- 粉を溶いてから1日ほど置いて使った方が良い
- 髪に塗ってからも長時間おいた方が染まりが良い
と見かけて同じようにした記憶があります。
塗る時は手袋をしたけれど
髪を洗ってヘナを落とす時は素手だったはず。
素手で洗ったのが良くなかった。
ヘナといえども危険だ。
というのが当時の認識。
ジアミンってなに??
ジアミンは一部の髪染料に使用される化学成分。
色がよく付くように使用されるけれど皮膚の刺激やアレルギー反応の原因になる可能性も。
一時的だけどキューティクルを開く作用もあり、多く使ったり、何回も使用することで髪が乾燥してキューティクルが傷つき、パサつきや痛みにつながる可能性もあります。
このジアミンがヘナだけでは染まりが悪いからと、売られているヘナの製品に含まれていることがある。
行きつけの美容師さん情報では、美容院でのヘナ染めもジアミンが少量入っていることもあるそうな。そんなヘナを長時間塗って放置したと思うと、恐怖しか感じない・・・。
天然成分のみであることを確認してから購入しよう
日本の法律により
ジアミンが入っている場合には成分表記あり。
<ジアミン系染料>
- パレフェニレンジアミン(PPD)
- トルエンジアミン(TDA)
- レゾルシノール
- アミノフェノール
このようなジアミン系染料が入っていないことをチェックして購入することも大切。
頭皮からの吸収率
頭皮の吸収率は腕に比べて3.5倍!
成分はきちんと把握したいものです。
とはいえ、大学生の私は化学染料が入っていないものを選んだはず。
金属アレルギー?!
人によっては、ヘナを粉末にする際に混入してしまう機械の金属成分に、アレルギー反応を起こしてしまうことがあるそうです。
ヘナの使用が要注意な人
姉もインディゴが合わないのかヘナ染で頭痛がすると言っておりました。
母も姉も合わない化粧品が多いので、同じように化粧品でかぶれることが多い人は、要注意です。

髪を染めるとかぶれるの。
わかっているけれど気になるしね・・・
薬局にもこんな患者さんがいらっしゃいます。
好みの色や、ライフスタイル、体質によってヘナが適していない場合もあります。
しかし、選択肢のひとつとして知っているか否かで変わってくることもあります。
私もヘナは合わないと思っていたけれど、その製品があっていないだけでした。
ヘナで頭皮と髪を健康に
ヘナをする目的は染めるだけではありません。
- 髪のハリとコシが出る
- 頭皮クレンジング
例え白髪があまり染まらない日があっても、無駄ではないから。
髪や頭皮のトリートメントになるので良しとしよう!!
と思うことができる。
10年以上通っている美容師さんは凄く良い人で、途中からヘアカラーを辞めてカットだけお願いしているのだけど、「やっぱヘナは髪に良いね〜」といつもヘナ染めを褒めてくれる(笑)
さいごに
ヘナをするのは楽か?と言われたら
あなたの心地よいライフスタイルが見つかりますように。
コメント