ホームベーカリーで美味しいお餅作り -餅つき機能なし-

お餅食べる〜??
お餅作ったの。

とお声がかかる機会もめっきり減り。
つきたてのお餅が食べたい!!
と強く思うこの頃。

そこで!
家で眠っている初期のホームベーカリー。
餅つき機能はないけれど
もしかしたら使えるのでは?!

と挑戦してみたところ
とても簡単にお餅ができるではないですか✨

しかもとても柔らかくて美味しい💕

お餅好きの方にはおすすめです!!

最初にもち米を炊く

餅つき機能なしのホームベーカリーの場合
もち米は炊飯器で炊きましょう

蒸す方が良いかもしれないけれど
簡単に炊飯器のお世話になります。

我が家のホームベーカリーは
粉の量は140g~280gまでと記載があります。

2合のもち米で作ることできましたよ〜!!

<もち米を炊飯器で炊く方法>

  • もち米をさっと水が透明になるまでとぎます。
     ぬか臭くならないように1分以内にさっと。
  • 吸水させずすぐに炊飯器で炊きます。
     ホームベーカリーを使用する場合柔らかくなりすぎるため。
     心配な場合や古いもち米の場合は10分ほど浸水させてみて。
     粒感が残る場合には吸水させて下さい。
  • お使いの炊飯器でもち米を炊きましょう。
     =我が家の炊飯器の設定の場合=
     ・水:「おこわ」の下の線に合わせる(もち米:水=1:1)
     ・炊飯モード:「白米」

餅つき機能ありのホームベーカリーの場合は
もち米を炊くところからホームベーカリーがしてくれるので
炊飯器からホームベーカリーへ入れ替える手間がなくて良いのですが
わざわざ買い換える必要はなし!!

ホームベーカリーでもち米をつく

ここからがメインイベント!!

炊けたもち米をホームベーカリーへ移し
遺憾無くそのパワーを発揮して頂きましょう!!

<ホームベーカリーでもち米をつく方法>

  • ホームベーカリーの蓋を開けたまま使用します。
     蓋を開けておくとふんわり仕上がります。
  • 「ねりモード」もしくは「パン生地モード」で練りましょう。
     粒感がなくなりなめらかになったら出来上がり✨
     1合:10分目安
     2合:15〜20分目安

アレンジレシピ

黒ゴマ餅、よもぎ餅を作ろう♪

<黒ゴマ餅>
 練りの最終段階ですり黒ごまを投入します。
 全体に馴染んだら出来上がり。
 うまく混ざらない時は上からヘラなどで押さえると良いです。
  2合:練りモードで13分後に黒ゴマ投入。

何もつけなくても黒ゴマの風味で美味しくてクセになりそう!!

<よもぎ餅>
 よもぎ粉を使用します。 
  ・水に浸けて使用する→存在感あり。
  ・そのまま粉を振りかけて使用
 の2種類があるので使い方をよくみて。

 黒ゴマ餅と同じように練りの最終段階で投入して下さい。

世の中色々と知らない便利なものが存在していますね。
よもぎはまだ作ってないのでこれから挑戦予定。

<黒豆の失敗談>

黒豆を同じように最後に投入したけれど
一回止めてしまったからかうまくいかず・・・。

皮が取れたり潰れたりしたので
黒豆は後から手で中に入れ込む方が良いのかなぁと思います。

最難関の切り分け!!

さて。
ここまで炊飯器やホームベーカリーにお任せで
柔らかくよく伸びる美味しいお餅が出来上がります。

大変なのはここから・・・
単に苦手なだけなのか。。

お餅を取り出し切り分ける作業に入ります。

お餅が手や容器にくっつくのを防ぐために
 ①餅とり粉
 ②湯取り
の2つの方法があります。

本当にびっくりするくらい手に付くので
しっかり対策を!!

①餅とり粉の使用

餅とり粉の代わりとしてよく片栗粉が使われます。

しかし片栗粉よりおすすめは米粉
米粉を使用する方が食感や風味が良い!

つきたてのお餅を取り出すスペースに
しっかり粉を広げて使用します。
切り分けたお餅の表面にもまぶして下さいね。

②湯取り

手や取り出すボウルをしっかりお湯で濡らす。

なんて簡単なのでしょう✨

私は湯取り方法で切り分けています。
度々手をお湯で濡らさないと
すぐにくっついてしまうので
ボウルに手用のお湯を用意すると良いです。

ここまでは良いのですが
形成の必要に応じて米粉をまぶすのが
今まであまり上手くいっていない・・・どうしてだ。。

お餅の形成ポイント

柔らかくのびるお餅は感動なのですが
形成に一苦労・・・。

湯取りで丸く切り分け粉をまぶし置いていると
だる〜んと広がっているではありませんか💦

表面の全体に粉は付いているくらいでは
ラップにくっつくし。あれれ??

確かに売っているお餅も
結構粉が一緒に入っているかも。。

切り餅用に容器に取り分ける

牛乳パックのような長方形の型や
空き缶、空き箱があればラップをひき
お餅をその中に入れます。

そして1〜2日ほど冷蔵庫で寝かせる
ラップからも剥がれやすく
包丁で切ってもくっつかない状態になるので
好みの大きさに切り分け
必要に応じて冷凍庫へ。

100均の製氷皿に取り分けるのも良き。

型にお餅を入れるときは
綺麗に入れなくても
自然とお餅が型にフィットしていきます。

途中で上下ひっくり返すと
よりきれいに仕上がります。

出来立ての柔らかい状態をキープ

お餅は解凍すると冷凍した時の状態まで戻ります。

つまり、出来立ての柔らかいまま冷凍すると
解凍しても柔らかく良く伸びる!!
(食器にもよくくっつく笑)

米粉をはたいて
お弁当用のアルミカップに入れて冷凍したのは
取り出しやすくて良かったかな。

まだまだ改善の余地ありです。

さいごに

どうやって作るんだろう??
すごいな〜!!

と思っていた食べ物をお家で作り

作る時間や食べることを楽しめる時間は
とても豊かだなぁと感じます♡

あなたはどんな時間を過ごしていますか??
豊かな毎日をお過ごし下さい♪

この記事を書いた人
クスリ嫌いな薬剤師
Shizuka

なにこれ!?と興味あることから
クスリ・お役ち情報・旅行など
気の赴くままにつらつらと。

モノも時間の使い方も
選べることに感謝✨

ヒューマンデザインに出会って10年目
5/2 マニジェネ。

Shizukaをフォローする
手作り
スポンサーリンク
シェアする
Shizukaをフォローする
しなやかな心で輝きの人生を

コメント

タイトルとURLをコピーしました