ホームベーカリーで美味しいお餅作り -餅つき機能なし-

お餅ついたからいる〜??

そんなお声がかかる機会もめっきりなくなり。

つきたてのお餅が食べたい!!
と強く思うこの頃。

そこで!
家で眠っていた初期のホームベーカリー。
餅つき機能はないけれど
もしかしたら使えるのでは?!

と引っ張り出して挑戦してみたら
とても簡単にお餅ができるではないですか✨

柔らかくて美味しい💕

お餅好きの方にはおすすめです!!

スポンサーリンク

最初にもち米を炊く

餅つき機能なしのホームベーカリーの場合
もち米は炊飯器で炊きましょう

蒸す方が良いかもしれないけれど
簡単に炊飯器のお世話になります。

我が家のホームベーカリーは
粉の量は140g~280gまでと記載あり。

2合のもち米で作ることできましたよ〜!!

炊飯器でもち米を炊く方法

  1. もち米をさっと水が透明になるまでとぐ。
     ぬか臭くならないように1分以内にさっと。
  2. 吸水させずすぐに炊飯器で炊く。
     ホームベーカリーを使用する場合柔らかくなりすぎるため。
     心配な場合や古いもち米の場合は10分ほど浸水を。
     粒感が残る場合には吸水させる。
  3. お使いの炊飯器でもち米を炊く。
     =我が家の炊飯器の設定の場合=
     ・水:「おこわ」の下の線に合わせる(もち米:水=1:1)
     ・炊飯モード:「白米」

餅つき機能ありのホームベーカリーとの違い

餅つき機能ありのホームベーカリーは
もち米を炊くところからホームベーカリーがしてくれる。
手間が少なくて良いけれどわざわざ買い換える必要はなし!!

ホームベーカリーでもち米をつく

ここからがメインイベント!!

炊けたもち米をホームベーカリーへ移し
そのパワーを発揮して頂きましょう!!

ホームベーカリーでもち米をつく方法

  1. ホームベーカリーの蓋は開けたまま使用。
     蓋を開けておくとふんわり仕上がるの。
  2. 「ねりモード」もしくは「パン生地モード」で練る。
     粒感なくなめらかになったら出来上がり✨
     1合:10分目安
     2合:15〜20分目安

「ねりモード」がなくても大丈夫!!

初代ホームベーカリーSD-BT2ではねりモードはありません。
「発酵まで」「焼き上がりまで」の2種類ですが、どちらもねりから始まるのでスマホでタイマーをセットして時間が来たらストップを。

アレンジレシピ

黒ゴマ餅、よもぎ餅を作ろう♪

黒ゴマ餅の作り方

  1. 練りの最終段階ですり黒ごまを数回に分けて投入。
    量はお好みで。
  2. 全体に馴染んだら出来上がり。
    うまく混ざらない時は上からヘラなどで押さえると良き。

2合:練りモードで13分後に黒ゴマ投入。

何もつけなくても黒ゴマの風味で美味しくてクセになりそう!!

よもぎ餅の作り方

  1. よもぎ粉を使用。
    よもぎ粉は2種類あるので使い方チェック要
    ・水に浸けて使用→存在感あり。
    ・粉をそのまま振りかけて使用
  2. 黒ゴマ餅と同じように練りの最終段階で投入。

世の中色々と知らない便利なものが存在していますね。
よもぎはまだ作ってないのでこれから挑戦予定。

黒豆の失敗談

黒豆を同じように最後に投入したけれど
一回止めてしまったからかうまくいかず・・・。

皮が取れたり潰れたり。
黒豆は後から手で中に入れ込む方が良いのかなぁ。

最難関の切り分け!!

さて。
ここまで炊飯器やホームベーカリーにお任せで
柔らかくよく伸びる美味しいお餅が出来上がり。

大変なのはここから・・・
単に苦手なだけなのか。。

お餅を取り出し切り分ける作業!!!

お餅が手や容器にくっつくのを防ぐために
 ①餅とり粉
 ②湯取り
の2つの方法があります。

本当にびっくりするくらい手に付くので
しっかり対策を!!

①餅とり粉の使用

餅とり粉の代わりとしてよく使われるのは片栗粉。

だけど片栗粉よりおすすめは米粉
米粉を使用する方が食感や風味が良い!

つきたてのお餅を取り出すスペースに
しっかり粉を広げて使用します。
切り分けたお餅の表面にもまぶしてね。

②湯取り

手や取り出すボウルをしっかりお湯で濡らす。

なんて簡単なのでしょう✨

私は湯取り方法で切り分けています。
度々手をお湯で濡らさないと
すぐにくっついてしまうので
ボウルに手用のお湯を用意すると良いです。

ここまでは良いけれど
形成の必要に応じて米粉をまぶすのが
今まであまり上手くいかない・・・どうしてだ。。

お餅の形成ポイント

柔らかくのびるお餅は感動だけど
形成に一苦労・・・。

湯取りで丸く切り分け粉をまぶし置いていると
だる〜んと広がっているではありませんか💦

表面の全体に粉は付いているくらいでは
ラップにくっつくし。あれれ??

確かに売っているお餅も
結構粉が一緒に入っているかも。。

切り餅用に容器に取り分ける

使用する容器はなんでもOK。

  • タッパー
  • 牛乳パック
  • 製菓用の型
  • 空き缶
  • 空き箱
  • 100均の製氷皿

好みの大きさの型にラップを敷き
お餅を中に入れて下さい。

この容器によく入れています↓

1〜2日ほど冷蔵庫で寝かせる
ラップからも剥がれやすく
包丁で切ってもくっつかない状態に。

好みの大きさに切り分け
必要に応じて冷凍庫へ。

型にお餅を入れるときは
綺麗に入れなくても
自然とお餅が型にフィットしていきます。

途中で上下ひっくり返すと
よりきれいな仕上がりに。

出来立ての柔らかい状態をキープ

お餅は解凍すると冷凍した時の状態まで戻るのね。

つまり、出来立ての柔らかいまま冷凍すると
解凍しても柔らかく良く伸びる!!
(食器にもよくくっつく笑)

米粉をはたいて
お弁当用のアルミカップに入れて冷凍したのは
取り出しやすくて良かったかな。

まだまだ改善の余地ありです。

さいごに

どうやって作るんだろう??
すごいな〜!!

と思っていたお餅をお家で作り
作る時間や食べることを楽しめる時間は
とても豊かだなぁと感じます♡

あんこも手作りを始めて自由さが増しています。

あなたはどんな時間を過ごしていますか??
豊かな毎日をお過ごし下さい♪

この記事を書いた人
クスリ嫌いな薬剤師
Shizuka

薬剤師のお届けするココロとカラダのメンテナンス。
なにこれ!?と興味あることからお役立ち情報などお届け。

☆ヒューマンデザイン11年目。5/2 マニジェネ。
あなたにとっての正解を選んで決める力を育むサポーター。
ヒューマンデザインセッション・LYD講座開催

Shizukaをフォローする
手作りライフスタイル
スポンサーリンク
シェアする
Shizukaをフォローする
しなやかな心で輝きの人生を

コメント

タイトルとURLをコピーしました