柚子で酵素シロップ作り♪

酵素シロップ

酵素シロップという存在をご存知でしょうか??

主に果物と砂糖で作ります。

酵素?!・・・砂糖がどうなるの?!と疑問は解消できませんでしたが。
大量の柚子もあったので作ってみることに✨

酵素シロップについてまとめました。

酵素シロップの作り方

<材料>
*旬の果物…単品でも混ぜても可
*白砂糖 
*ガラス瓶…果物と砂糖を入れても上部に空間が残るくらいの余裕のある大きさ

<作り方>
(1) 果物全ての量を計り、適当な大きさに切る。
(2) 白砂糖を(1)で計った果物の量の1.1倍の量を用意する。
(3) ガラス瓶の底に(2)の白砂糖の一部を敷き、(1)の果物と(2)の砂糖を交互に重ねていき、最後に白砂糖で蓋をするように重ねる。
(4) 毎日1〜2回空気が入るようによく混ぜる。
(5) 果物がグッと上がり、シュワシュワと細かい泡が立つようになったら出来上がり。
(6) ザルやさらしで濾して、煮沸消毒した瓶で保存。冷蔵庫で1ヶ月〜1年。

果物はリンゴやキウイなど色々入れると色鮮やかで可愛いです♪

ガラス瓶はどんなものでも構いませんが、密閉すると爆発することもあるのでご注意を。ガーゼなどで蓋をすると虫などを避けることができます。

使う砂糖の種類について

砂糖は白砂糖の上白糖がショ糖の割合が多く成功しやすいです。グラニュー糖や氷砂糖もショ糖の割合が多いですが上白糖が1番手に入りやすくて良いと思います。

通常、普段使いにおすすめしたい砂糖はミネラルなどを含むてんさい糖や黒糖、そしてはちみつです。

しかし良い成分のミネラルなどが、酵素シロップでは逆に出来上がるまでに時間がかかる原因となり上手くできないことがあります。

いろいろな砂糖を使用して、比べてみるのも楽しいと思います。ハチミツは雑味が出るとの説もありますので試した方はぜひ教えて下さい❗️

混ぜる時は素手??

混ぜる時は手の常在菌が発酵を促すので素手が良いという説もありますが、個人的には素手でなくても良いと思います。

砂糖は防腐剤になりますが塩分ほどではありません

塩分の濃度は15.6%以上で腐敗を促す細菌の活動を抑えながら、発酵に必要な酵母や麹が育つことができると言われています。糠床は手で混ぜますが塩分が入っています。

砂糖の場合は、濃度が58.6%以上で塩分と同じように腐敗は防げると言われていますが、砂糖は微生物が育つための栄養源にもなるため、細菌の繁殖を防ぎつつ発酵を調整することは難しくなります。特に夏には要注意‼️

ちなみに私は最初の1回素手で混ぜてみたのですが、砂糖のザラッとねちょっとした感触が好ましくなかったので、その後は木製のもので混ぜていました💦

出来上がりまでの期間

出来上がりまでの期間は季節によって変わります。夏は1週間、冬は2週間ほどが目安になります。

冬も暖かい部屋に置いたりすることで早めにできますが、寒い場所に置いている場合は2週間以上かかることもあります。

出来上がりの目安の泡の状態も時期や使用した果物によって変わります。

シロップの飲み方

炭酸や白湯(47℃以下)、お酒などお好みのもので割って下さい。

飲むタイミングとしては、胃が空っぽな食前や空腹時に酵素を補ったり、過食時には消化を助けてくれるとも言われております。

1日に飲む量の目安は大人で大さじ4杯(60mL)、子供は半量で。あくまでも砂糖で作っているものですしね。

柚子で酵素シロップを作った経過

今回は12月下旬に余っていた三温糖で作りました。
ちなみに三温糖は茶色く体に良さそうに見えますが、上白糖を作る時にでた糖液を煮詰めて作ったもので、栄養としては上白糖と変わりません。コクや深みを持ち独特の風味があります。

柚子やレモンは白いワタの部分に苦味があるのでお好みで取り除いて下さい。
今回は砂糖の量も多いですし、ペクチンなどの栄養も全て摂れると良いなとワタも種も全て使用しました。

小さい柚子を縦に4つ切りにして砂糖と交互に重ね、果汁もあるため1日・2日で砂糖はすぐに溶けましたがそれから2週間経ってもほぼ変化がみられず。。香りは柚子ジャムのような美味しそうな香り。

気温もどんどん下がり雪が降るようになったので、時々ストーブの前に置いて暖めたりしておりました。お正月もはさんだので、混ぜてない時期もありつつ3週間以上が経過。

そんなある日、混ぜると今までと全然違う泡立ちが!!!!

それまでは、混ぜることによって含まれた空気が泡になっている感じだったけれど、内からボコボコしている❗️❗️・・・シュワシュワではない(笑)

グッと持ち上がる感じもなかったけれど、混ぜるとボコボコした感じが2日あったので漉すことに。

柚子酵素シロップを作ってみて

今思うとボコボコしてからもう少し待つとシュワシュワと細かい泡が出たのかもしれませんが、泡が出てきて嬉しくて終了にしてしまいました💦

切り方が4つ切りだったので皮も大きく重さもあったので、輪切りにした方がシュワシュワと泡立ちやすかったかも?!

お味は美味しくてとても満足♪

色々とアレンジして使用できるので、また作ろうと画策中です。

アレンジについては別記事にさせて頂きますね。お楽しみに!!

この記事を書いた人
クスリ嫌いな薬剤師
Shizuka

なにこれ!?と興味あることから
クスリ・お役ち情報・旅行など
気の赴くままにつらつらと。

モノも時間の使い方も
選べることに感謝✨

ヒューマンデザインに出会って10年目
5/2 マニジェネ。

Shizukaをフォローする
手作り
スポンサーリンク
シェアする
Shizukaをフォローする
しなやかな心で輝きの人生を

コメント

タイトルとURLをコピーしました