ペンタ 3~5人のグループでの影響 ヒューマンデザイン

ヒューマンデザイン ペンタ

周りの人数によって受ける影響が変わる

持って生まれた個性に影響が現れるとしたらどうしますか??

家族や職場、学校でのグループによってあなたの個性はどのような影響を受けるのでしょうか??

スポンサーリンク

ペンタへの興味

私がヒューマンデザインのペンタに興味を持ったきっかけは

少人数のグループは向いていないよ

という一言から。

確かに、職場を選ぶ時に漠然と

  • 2〜3人の職場は避ける
  • 狭い場所は厳しい

と思っていました。

だから少人数のグループは向いていない、と言われた一言に妙に納得。
とはいえ大人数の場所が好きなわけでもないので、余計に気になったのです。

そして実際に何回か転職しておりますが、10人以下のところにいたのはたった2ヶ月。
面白いと思いませんか??

ペンタの資料を読んで〜家庭内での影響

資料の中で、私達は生まれた時に多くの人がペンタの環境にいること、そしてその影響を受けているとあります。そして、どれだけ歳を重ねても、家族が集まった時の影響は変わらない

別の人が加わらない限り、同じ関係性が何歳になっても再現されるのです。
その秘密がペンタにあるのです。

ラーの家族の関係性にも興味深いものがあります。

知っているか知らないか

ペンタの話にも何回か出てくる言い回しがこちら。

仕組みを知っているか知らないか。
それだけ。

本当にそうなのです。

  • ヒューマンデザインという仕組みを知っているか
  • ペンタという仕組みを知っているか

その視点があるかないか。
それだけなのです。

周りの価値観からこれが良いと思い込んでいることに、気づく必要がある。

ヒューマンデザインの知識は、当たり前と思っていることの中に別の視点から観るという新しい風をもたらしてくれます。

その視点を採用するか否かも自由。
ただ知っていることは、実は大きな強みにもなります。

さいごに

購入した英語資料で途中まで読んだものはいくつかありますが、初めて完読したのがペンタの資料。

このタイミングで知ることができて良かった!
個人のチャートだけの視点よりも
断然面白い!!!

というのが読み終わった時の感想。

違う見方」を得ることができたのは、大きな収穫でございました。

半分諦めていた英語資料を完読し、ちょっとした夢が叶った記念すべき1冊になりました。

気になった人は是非読んでみて下さいませ。

日本語版ペンタの電子書籍

この度ヒューマンデザインジャパンよりペンタの電子書籍が発売されました。

元の英語資料はGROUP MECHANICS: THE PENTAです。

Jovian Archive
The official site of the Human Design System and the work of Ra Uru Hu.
この記事を書いた人
クスリ嫌いな薬剤師
Shizuka

「なにこれ?!」と思わず立ち止まる、そんな日々の小さな発見を綴っています。

直感や反応に従って、自分のペースで心地よく暮らすことを大切に。

ヒューマンデザインの視点を日々の暮らしに落とし込みながら、
薬剤師としての経験も活かし、薬に頼りすぎない心と体の調和を探っています。

誰かの人生の流れをそっと変える、小さなスイッチになれたらうれしいです。

Shizukaをフォローする
ヒューマンデザイン
スポンサーリンク
シェアする
Shizukaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました