MacでもOK!郵便番号から住所を自動入力する意外な方法

「郵便番号を入力したら、住所が自動的に出てくる」
そんな便利機能、Windowsでは当たり前のように使えますよね。

でも……
あれ?出てこない?!
Macで試したらうまくいかない。そんな経験ありませんか?

スポンサーリンク

Googleスプレッドシートは便利だけど…

Macユーザーの私にとって、Googleスプレッドシートはありがたい存在。
Excelがなくても、似たようなことができちゃいます。

でも……
全く同じというわけではないので、
「これどうやるの?」「あれ、できないの?」
と戸惑うこともしばしば。

しかしMac標準の「Numbers」と比べると、やっぱりスプレッドシートの方が使いやすいと思うのは私だけ?!

郵便番号→住所が出てこない理由

「郵便番号を入れたら住所が自動で表示される機能」
これ、実は WindowsのIME(変換辞書) の機能だそうです。

つまり、Macでは使えない……!

じゃあ関数でどうにかできない?

調べてみたら、こんな関数が紹介されていました。

=IMPORTXML("https://api.excelapi.org/post/address?zipcode="&H90,".")

H90の部分は、郵便番号を入力しているセルの位置に合わせて変えてください。
※警告: 一部の数式で、外部関係者とのデータの送受信が行われようとしています。
という警告が出るのでアクセスを許可して下さい。

この方法なら、一応Macでも「郵便番号 → 住所」の変換ができます。
ただし、大量のデータに使うと動作が重くなることもあるようです。

Apps Scriptで拡張する方法も

Googleスプレッドシートの拡張機能「Apps Script」を使えば、もっと柔軟な処理もできます。

でも、これも実際に使ってみると一長一短。
特に、複数人で共有編集しているシートだと、

  • 開くたびに住所情報を取得しに行く
  • シートが重くなる

などの問題も。

え、そんな簡単な方法が?!

結局、私がたどり着いたのは……
郵便番号を全角で入力する という、超シンプルな方法でした。

「1234567」じゃなくて
1234567」と、全角で入力するだけで住所が自動で出てきたんです。

思わず「ええええ〜〜!」ってなりました(笑)

まとめ:悩んだ時間がバカみたい(笑)

もっと複雑な方法をいろいろ試していたけど、
最終的にたどり着いたのは、全角入力という一番簡単な方法。

知らなかっただけで、答えはすぐそこにあったんですね。

この記事を書いた人
クスリ嫌いな薬剤師
Shizuka

「なにこれ?!」と思わず立ち止まる、そんな日々の小さな発見を綴っています。

直感や反応に従って、自分のペースで心地よく暮らすことを大切に。

ヒューマンデザインの視点を日々の暮らしに落とし込みながら、
薬剤師としての経験も活かし、薬に頼りすぎない心と体の調和を探っています。

誰かの人生の流れをそっと変える、小さなスイッチになれたらうれしいです。

Shizukaをフォローする
テクノロジー
スポンサーリンク
シェアする
Shizukaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました