Notionってこんなに便利!人気の理由は?

Notionはただのメモアプリではなく、情報を自由に整理できるオールインワンツール
特に、データベース機能を活用すると、タスク管理・読書記録・ブログ管理など、何でも思い通りに整理できます。

自由度は高いけれど、使い方を知っていないとなかなか難しい。
そこで、Notionの魅力や「何がそんなに便利なの?」という点をわかりやすく紹介します!

スポンサーリンク

Notionのここがすごい!

1. ただの表じゃない!データを「ページ」として管理できる

Excelやスプレッドシートはセルにデータを入力するだけですが、Notionのデータベースは各行がそのまま1つのページに!

タスクなら「詳細なメモ」、読書記録なら「感想を書き足す」など、データをどんどん充実させられます。

2. テンプレート機能で作業がラクに!

「毎回同じフォーマットを作るのが面倒…」という人にピッタリ。
Notionならテンプレートを設定しておけば、ワンクリックで同じ形式のページを作成可能
例えば、ブログ管理なら「タイトル・カテゴリ・執筆状況」などを最初からセットできます。

3. リレーション機能で情報をつなげられる

タスクとプロジェクト、記事とリライト履歴など、関連するデータ同士をリンクできるのがすごいところ!

リレーション機能を使うと、異なるデータベース間で情報を関連付けることができます。
これにより、「1つのデータベースに全ての情報を詰め込む必要がなくなり、整理しやすくなる」のがメリット!

こんな使い方ができる!

読書・映画管理 → タイトル・感想・評価を記録
タスク管理 → 進捗状況や締め切りを一元化
ブログ管理 → 記事の進捗、リライト履歴、検索クエリをデータベース化
アイデアノート・ブレインダンプ → 思いついたアイデアやメモをストックして整理
ライフログ(日記・ジャーナル) → 日々の出来事、感情、気づきを記録
レシピ管理 → お気に入りのレシピを保存し、食材リストや作り方を管理
習慣トラッカー → 毎日のルーチンや目標達成の進捗を可視化
家計簿・お金の管理 → 収支を記録して、月ごとの支出を見える化

アイデアノート・ブレインダンプ用のデータベースを構築

データベースの作成

まず、Notionの新規ページを開き、以下の手順でデータベースを作成します。

  1. 新しいページを作成
    • Notionを開き、「+」ボタンを押して新しいページを作成
    • タイトルを「アイデアノート」や「ブレインダンプ」などにする
  2. データベースの作成方法を選択
    • 「/」を入力して「データベース」と検索し、「テーブルデータベース」を選択
    • ギャラリービューリストビューも使いやすい

データベースのカラム(プロパティ)を設定

アイデアを整理しやすくするため、次のようなプロパティを追加します。

プロパティ名種類説明
タイトルタイトルアイデアのタイトル
カテゴリセレクト or マルチセレクトアイデアの種類(例:ブログ、ビジネス、日常、学習)
ステータスセレクト「未整理」「採用」「保留」「却下」など
メモテキスト詳細なアイデアの内容を書く
日付日付アイデアを書いた日 or いつ実行するか
タグマルチセレクト関連するキーワードをつける(例:「副業」「健康」「テクノロジー」など)
リンク・資料URL or ファイル参考リンクや関連資料を添付

入力例

タイトルカテゴリステータスメモ日付タグ
Notionの使い方記事ブログ未整理Notion初心者向け記事を書く2025-04-03#ブログ #ノウハウ
YouTubeでQ&A動画ビジネス採用視聴者の質問を集めて回答2025-04-10#YouTube #マーケ

データーベース機能によって、「Notionの使い方記事」をクリックするとページが開き、記事の内容の詳細についてを記載することができます。

活用方法

  • 定期的に見直し、使えそうなアイデアを採用する
  • タグやフィルターを使って、過去のアイデアを検索しやすくする
  • お気に入りや「実行済み」のアイデアをアーカイブして、振り返る

ビューの活用

データベースの「ビュー」を活用すると、アイデアの整理がさらにスムーズになります。

おすすめビュー

  • テーブルビュー(一覧で管理しやすい)
  • ギャラリービュー(アイデアをビジュアル的に整理)
  • カンバンビュー(ステータスごとにアイデアを管理)
    • 例:「未整理」「考え中」「実行中」「完了」の列を作る

応用編:テンプレートを作成

Notionの「テンプレート機能」を使うと、ページにあらかじめフォーマットを作成し、ワンクリックで適用できます。同じデータベースの各行で統一したフォーマットを使用することで、入力がスムーズになります。

  • タスク管理の項目を毎回統一したい
  • ルーチンワークのチェックリストを作成したい
  • 読書記録のフォーマットを作成したい

テンプレートの作り方

  1. データベースの右上にある「テンプレート」ボタンを押す
  2. 「新しいアイデア」としてフォーマットを作成
  3. 必要な項目を事前に入力しておく(例:「未整理」ステータスにする、カテゴリを空欄にする など)
  4. 次回からテンプレートを呼び出して入力を簡略化

応用編:リレーション機能を使ったデータの関連付け

🔹 例①:読書記録 × 著者データベース

📖 作りたいもの:読書記録を管理するデータベース
  • 本ごとに記録(タイトル、著者、ジャンル、感想 など)
  • 同じ著者の本をまとめて見れるようにする
💡 データベースの構成
読書記録データベース📚著者データベース👤
📕 タイトル(テキスト)👤 著者名(テキスト)
🏷️ ジャンル(セレクト)📖 関連する本(リレーション)
🖊️ 著者(リレーション)🌎 公式サイト(URL)
📝 感想(テキスト)📅 生年月日(テキスト)
🔗 リレーションの作り方
  1. 「読書記録データベース」に「著者」プロパティを追加
    • プロパティの種類:「リレーション」
    • 関連付けるデータベース:「著者データベース」
  2. 本ごとに著者を選択
    • 「読書記録データベース」で本の著者を選ぶ
    • 1人の著者が複数の本に紐づく
✅ どんなことができる?
  • 「著者データベース」から、同じ著者の本を一覧表示できる!
    → 「村上春樹」のページを開くと、彼の本が全て表示される
  • 「読書記録データベース」から、著者情報をワンクリックで確認できる!
    → 「ノルウェイの森」の著者情報をすぐチェックできる

まとめ:Notionのデータベースを活用して情報を整理しよう!

Notionのデータベースは、単なる表以上の機能を持ち、情報を効率的に整理できます。

Notionデータベースのポイント

  • 各行がページになる → 詳細情報を記録可能
  • リレーション機能 → 関連データを紐付け
  • テンプレート機能 → フォーマットを統一し、入力の手間を削減

これらの機能を活用することで、読書記録・ブログ管理・タスク管理など、日常の情報整理がぐっと楽になります!

私自身も1年前にカスタマイズしましたが、収集がつかなくなり使わなくなっていました。しかし、1年ぶりに見直したところ、カスタマイズしたトップページが意外と良さそうで、再チャレンジすることにしました。使い方を忘れていましたが、これからさらに進化させていきます!

この記事を書いた人
クスリ嫌いな薬剤師
Shizuka

なにこれ?!という日々の発見を発信。
自分のペースで心地よい生活を追求中。
あなたの人生の流れを変えるスイッチになれば本望です。

薬剤師の経験を踏まえて、薬に頼りすぎない心と体の調和を大切にしています。

Shizukaをフォローする
テクノロジー
スポンサーリンク
シェアする
Shizukaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました