【FP3級】タックスプランニング 勉強メモ1

問題集を解きながら気になった事柄をまとめています。

スポンサーリンク

所得の種類と課税と損益通算

分離課税:個別に税率を欠ける。高額になりやすい所得が多い。

所得の種類内容の例課税方法損益通算備考
給与所得給与、賞与総合課税通勤手当(15万まで)や出張旅費などは非課税
事業所得自営業、フリーランス総合課税⭕️
不動産所得アパート賃貸など総合課税⭕️利子は損益通算に含まれない
一時所得満期保険金、懸賞金など総合課税課税:特別控除50万円を引いた1/2
雑所得年金、印税の一部、副業収入など総合課税公的年金は公的年金等控除あり
利子所得銀行預金の利子など源泉分離課税通常20.315%で源泉徴収済
配当所得株式の配当総合課税 or 申告分離課税配当控除の選択で税額軽減可能
退職所得退職金分離課税課税:退職所得控除を引いた残額の1/2
山林所得5年超の保有山林の伐採分離課税⭕️山林所得控除あり
譲渡所得(総合)ゴルフ会員権・書画骨董など総合課税⭕️一部可能特別控除あり/損失通算制限あり
譲渡所得(分離)株式・土地建物などの売却益分離課税税率は種類や期間で異なる

🔷 総合課税される譲渡所得(ゴルフ会員権など)

対象資産特徴
ゴルフ会員権原則として 損益通算できない
書画・骨董・貴金属売却益が50万円を超えた場合に課税対象
その他の動産生活に通常必要なものは非課税(家具など)

🔷 分離課税される譲渡所得(主に不動産・株)

対象資産特徴
不動産(土地・建物)譲渡益に対して 分離課税される
株式などの有価証券他の所得とは 損益通算可能(特定口座など)

所得税にかかる税率の違い:20.315%と20.42%

● 株などの譲渡・配当:20.315%

  • 内訳:所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%
  • 分離課税のパターン。

● 退職所得の源泉徴収:20.42%

  • 内訳:所得税20%+復興特別所得税0.42%
  • 住民税は別途かかる。

📌 退職所得控除の計算

  • 勤続20年まで:40万円 × 勤続年数
  • 20年超:70万円 × 超過年数 +800万円

一時所得とは?

  • 満期保険金(生命保険など)
  • 懸賞金(競馬の当たり馬券など)
  • ふるさと納税の返礼品(原則として非課税だが内容次第で扱い注意)

など。

一時所得の課税方法と計算式

一時所得 
 = 総収入金額 - 支出金額(必要経費)- 50万円(特別控除)

このうちの1/2だけが課税対象となる。

  • 例)生命保険の満期金で80万円を受け取り、保険料が20万円だった場合
    80万-20万-50万=10万 → 1/2 = 5万円が課税対象

※この「5万円」は総所得に合算され、総合課税として扱われる。

贈与税と所得税の違い

  • 贈与税個人→個人の金銭・財産の贈与
  • 所得税法人→個人に支払われた金銭など(役員賞与など)は贈与ではなく所得扱い

法人税・事業税の管轄は?

税の種類管轄
法人税国税
事業税地方税(都道府県税)

登録免許税・印紙税とは

● 登録免許税

  • 不動産登記などにかかる税金
  • 国税(=間接税)
  • 登録手続き時に課される

● 印紙税

  • 契約書などの「文書」にかかる税金
  • 収入印紙を貼る
  • 国税(=間接税)

👉 どちらも 「間接税」 であり、文書や登録のタイミングでかかる点が共通しています。

所得税の対象外:非課税になるもの

  • 入院給付金
  • 傷病手当金(公的保険から支給されるもの)
  • 損害保険金(火災・地震など)

混同しそうなので・・・。源泉徴収・源泉分離課税

● 源泉徴収

  • 給与などはあらかじめ会社が所得税を天引きして納付する仕組み
  • 年末調整で精算される

● 源泉分離課税

  • 定期預金の利子証券会社を介した配当など
  • 20.315%など、源泉で完結して申告不要

違いを図解

【源泉徴収】         【源泉分離課税】
| |
[給与収入] [利子・配当]
↓ ↓
[会社が天引き] [証券会社が天引き]
↓ ↓
[年末調整あり] [申告不要で完結]

気をつけること

  • 税率の微差や所得の種類(総合・分離・一時)をしっかり区別
  • 「どこから」「誰から」もらうかで課税の仕組みが変わる
  • 非課税・間接税・源泉課税など、言葉の意味と対象を押さえる

為替予約なしの外貨定期預金=満期時のレートが反映される!

「為替予約を締結していない外貨定期預金」って表現、難しすぎる!

要するに

満期時の為替レートで円換算される、という意味。

この記事を書いた人
クスリ嫌いな薬剤師
Shizuka

「なにこれ?!」と思わず立ち止まる、そんな日々の小さな発見を綴っています。

直感や反応に従って、自分のペースで心地よく暮らすことを大切に。

ヒューマンデザインの視点を日々の暮らしに落とし込みながら、
薬剤師としての経験も活かし、薬に頼りすぎない心と体の調和を探っています。

誰かの人生の流れをそっと変える、小さなスイッチになれたらうれしいです。

Shizukaをフォローする
FP3級お金のこと
スポンサーリンク
シェアする
Shizukaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました