ココロの元気が出ない時に分子栄養学〜プロテイン

落ち込みやすかったり
イライラしたり
心の不調を感じる。

不安悲しみ
ネガティブな思考に陥ったり
元気が出なくてやる気も起きない
ココロが疲れているような状態。

そんな時はありませんか?

私は季節的に落ち込みやすい時期があったり
周りから精神的影響をもらいやすい自覚があります。

時が解決してくれるのを待つしかなかったけれど
プロテインを試してから
自分で対処できるようになったかも!!

あなたも試してみませんか??

スポンサーリンク

プロテインは運動する人が飲むもの??!

プロテインと聞くと筋肉をムキムキつけたい人が飲む
もしくは運動後に飲む物と思っていたので
全く縁のないものだと思っていましたがとんでもない!!

よくよく考えると
髪も爪も皮膚もホルモンも
全てはタンパク質(プロテイン)でできているので
プロテインはカラダの基礎として重要!!

それだけではなく
プロテインは心の栄養源にもなるのです。

みんなプロテインを飲んだ方が良いらしい

精神科の先生でクスリはなるべく使わずに、プロテインを勧める先生がいるんだって。

精神科医 藤川徳美先生(広島県廿日市市)を知った最初のきっかけ。
数年前でしょうか。
クスリは最小限にという部分がとても興味深くはあったけれど
その時は頭の片隅にあるだけの状態でした。

しかし再び別の人から藤川先生の話を聞く機会が。

プロテインはみんな飲んだほうが良いらしいよ!
私は最近飲み始めて調子良い気がする。

なんですと??!
精神科にいくほどの症状はないし・・・
と思っていたけれどみんなにオススメ??
それはちょっと試してみようかしら。

そんなこんなで藤川先生のブログを読み始めました。

『分子栄養学入門-10、こんなにある! プロテインの効用』
分子栄養学入門-10、こんなにある! プロテインの効用 現在、初診の患者さんには全員プロテイン服用を勧めていますので、ほとんどの方が服用を開始しています。精神…

プロテインの選び方

ソイプロテインの方が健康的なイメージで良いのかな〜?!
という感覚があったのですが
これまたとんでもない!!

ソイプロテイン(大豆由来)ではなくて
ホエイプロテイン(牛乳由来)を選びましょう

なんとなくのイメージで良し悪しを判断しているって怖いですね。

大豆がよくないわけではなくて
効率的にタンパク質を摂取したいのであれば
バランスよくアミノ酸を含んでいる
ホエイプロテインを勧められています。
(タンパク質は20種類のアミノ酸からできています)

ソイプロテインを飲んでいるなら今すぐやめて
ホエイプロテインに変えましょうとまで言われています。

プロテインといえばココア味?

プロテインって美味しくなさそうなイメージがありまして(笑)
まずはどれにしようか迷うところ。

失敗が少なく飲みやすいのはココア味らしい。

以前とあるソイプロテインを飲んだ時は粉っぽくて
気合と体に良いのだと言い聞かせて頑張って飲んでいたような💦

ザバス(SAVAS)は美味しいよ〜と聞いたので試すことに。

うん。
溶け具合はとても良くて粉っぽくはないし
不味くもないけれど
なんか物足りないような・・・?!

ということで
シナモンパウダーとココア粉末をプラス
あ、これなら美味しく飲めるかも♪

プロテインパウダーを解く温度は高温すぎないことがポイント!!
タンパク質は熱で固まるので60℃以下で溶かすように注意して下さいね。
微温湯で飲むのが個人的には好きです。

しかしザバスから別のプロテインにしようかなとも検討中。
どうやら人工甘味料で入っているアセスルファムKは微妙らしい。

1日に飲む量を増やすなら
ビーレジェンドのプロテインに変えてみようかなぁ。

1日のプロテイン量

藤川先生は1回20gを1日2回を奨めています。

最初から20gも飲めない方は1回5gを1日3回からと。
一度にたくさんよりもこまめに。

ちなみに。
タンパク質は最低 体重 1Kg✖️1g の量が目安。

体重50kgならタンパク50gが最低量。
トレーニングや美肌・アンチエイジングを目指すならそれ以上。
1日卵3個とお肉200gでタンパク質50g程度。

あなたの食事はいかがでしょう?

ちなみに私は朝ごはんを食べない時に
朝15gのプロテインを摂ることから始めました。

夜は食事からタンパク質を摂るので飲まない。
お昼に炭水化物多くなりがちな時は
お昼にも摂っていたけれど最近は便宜上やめています。

プロテインを飲み始めて

精神的に落ち込んで調子が悪かった時に
プロテインを飲み始めて少しずつ安定したような気がしました。

ずっと続ける方が良いのかもしれませんが
飲みたいと思わない時は飲んでいません💦

でも今日は飲もうかなとか
少し不調を感じたら飲むなど
自分自身を整える方法がひとつ増えたことが
一番の収穫かな☆

最近は意識的にプロテインを摂り中。

さいごに

やっぱり人によっては合わないこともあるかと思います。

絶対これが良い!!!!というのではなく
ちょっと気になるな・・・
と感じた方は試してみるきっかけにしてもらえると嬉しいです。

プロテインだけでなく
鉄分やビタミンなど色々あるのですが
まずはプロテインからどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました