モルタルで石垣の隙間を埋めて雑草対策!体験レポート

モルタルの作り方や塗り方をこちらの記事にまとめました。
で。実際にモルタルを使って、石垣の隙間を埋めて雑草対策をした作業の体験談をまとめました。

スポンサーリンク

用意した道具

  • バケツとスコップ
    セリアやCan☆Doの10Lバケツは大容量&目盛り付きで便利。でも実際にはそこまで大量に使わなかったので、ダイソーのバケツでも十分だったかも…。とはいえ、深さと口径があって混ぜやすいので、大は小を兼ねるということでOK!
  • 左官コテ
  • ブラシ(石垣や道具の清掃用)
  • ゴム手袋 
  • 庭の小石(深い穴を埋めるときの調整用)
  • インスタントセメント(コーナンのオリジナル商品)
    練りやすく、扱いやすい!初心者にもおすすめです。

作業の流れ

① 清掃

石垣の隙間をブラシと水で丁寧に清掃。施工面にしっかり水を染み込ませておく。
はつって取れる古いモルタルは取り除く。

② 深い穴の処理

特に深い隙間には、あらかじめ石や砂を詰めて埋めました。

③ モルタルの作成

インスタントセメントに少しずつ水を加えて混ぜる。

  • 最初は少し緩めの方が扱いやすかったです(固すぎるとポロポロ落ちる)
  • 泥団子が作れるくらいの水加減が目安
  • 一度に大量に作ると固まってしまうので、慣れるまでは少量ずつが安心
  • 気温が高い日は途中で水を足す必要も

参考にした動画はこちら↓

④ モルタルを塗る

  • 塗る直前にもう一度、水を打って湿らせておく
  • コテでモルタルを取り、広めの隙間に押し込んで感覚を掴む
  • 表面を慣らしつつ、水切り線(水抜き線)を引く
    ※水切り線を引く前に軽く刷毛で払うと、よりキレイに仕上がるらしい!
  • はみ出たモルタルは、固まる前に水拭きするときれいに取れます

水切り線とは?
石垣や塀の目地部分に引かれてる、雨水を逃がすための溝や線のこと。

作業を通しての気づき&改善ポイント

  • 手のほうが早い!
     狭い場所はコテより手袋をした手で詰めた方が早くて綺麗。
     横のラインはコテでもOKだけど、縦ラインは手の方がラク。
  • 手板代わりに木の板を使ってみたけど…
     スコップですくえる量しか使わなかったので、結局使わず。手板があれば効率は上がるけど、重さもネック。
  • 薄く塗るより、ある程度厚みがあったほうがキレイに仕上がる!
  • 白っぽく浮くのが気になる…
     補修した部分が目立つ場合は、黒セメントを使って化粧目地風にするのもアリ。
  • 意外と乾くのが早い!
     2月で気温10℃ほどの日でも、作業が遅いと水打ち部分が乾いてくる。
     寒い日(5℃以下)は作業を避けましょう。
  • 作業は上からが鉄則!
     下から始めると、上部に水を打てなくなります。
     緩めのモルタルなら水打ち不要かも?という実験的な気づきも。

さいごに

初めてのモルタル作業は、まるで「モルタル遊び」のようで案外楽しかったです。
仕上がりもまぁまぁ満足!(…ただし、水切り線を忘れた箇所があるのは内緒)

石垣の雑草を根から引き抜いたり、除草剤で処理すると、土が崩れやすくなるので要注意!
もし砂が流れ出ていたら、早めの補修をおすすめします。

ちなみに、蟻が掘った場所は、石を詰めても詰めても飲み込まれていくほどの深さ…。
どう補修すればよいのか分からず、しばらく放置していました。が、やってみたら何とかなったかな?!もっと早く修繕すればもっと簡単にできたことが悔やまれる。

砂とセメントを自分で混ぜてモルタルを作る人も多いけれど。慣れてないし、そんな体力はないのでコスパは悪くてもまだまだインスタントセメントのお世話になりたいと思います。

/

この記事を書いた人
クスリ嫌いな薬剤師
Shizuka

「なにこれ?!」と思わず立ち止まる、そんな日々の小さな発見を綴っています。

直感や反応に従って、自分のペースで心地よく暮らすことを大切に。

ヒューマンデザインの視点を日々の暮らしに落とし込みながら、
薬剤師としての経験も活かし、薬に頼りすぎない心と体の調和を探っています。

誰かの人生の流れをそっと変える、小さなスイッチになれたらうれしいです。

Shizukaをフォローする
暮らしと反応
スポンサーリンク
シェアする
Shizukaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました