お風呂掃除におすすめ!キッチンハイター&食器用洗剤でカンタン掃除

お風呂のカビ対策には オスバン(塩化ベンザルコニウム) もオススメですが、今回はまた別の角度からのオススメをご紹介。

「洗い場の掃除」に時々取り入れると便利ですよ。

スポンサーリンク

キッチンハイターはキッチン以外でも大活躍!

「キッチンハイター」と聞くと、名前の通りキッチン専用のイメージはありませんか?
実はお風呂でも大活躍!

なぜなら、カビキラーと成分が同じ次亜塩素酸ナトリウムだから。違うのは濃度だけなんです。

つまり、キッチンハイターを使えば、お風呂のカビや菌も一気に除去できるということ。なんて優秀!!

キッチンハイター+食器用洗剤の合わせ技が強力!!

キッチンハイターと食器用洗剤の組み合わせは、「洗浄力」「除菌力」「泡立ちの良さ」の三拍子が揃った最強コンボ

  • キッチンハイター(次亜塩素酸ナトリウム):カビやぬめり、雑菌を強力に除去
  • 中性の食器用洗剤:皮脂や石けんカスなどの軽い汚れを落とし、泡立ちで広範囲に広がる

ハイター単体だと泡立たないので、洗剤と合わせることでモコモコ泡に♡
汚れにしっかり密着して、より効果的に掃除できるのがポイント。

洗濯用洗剤の方がアルカリ性で皮脂汚れは落ちるかもしれませんが、泡立ちなら中性洗剤の圧勝。
泡でこすることで広い面積を効率よく掃除できるので、忙しい人にもぴったりのテクニックです。

割合の目安はこちら

  • キッチンハイター:10mL(キャップ0.4杯)
  • 食器用洗剤:10g(小さじ2程度)
  • 水:250mL

洗面器に残り湯を使えば経済的。泡立てて「ユニットバスボンくん」でサッと洗えば、短時間でもしっかりキレイに。

キッチンハイターを使うと排水管にも嬉しい効果

キッチンハイターを流すことで、排水管内の雑菌やぬめりも分解・殺菌してくれます。結果的に小バエの発生や嫌な臭いの予防にもつながるのがうれしいポイント。

ただし、髪の毛などを溶かす作用はないので、詰まりや流れが悪いときは「パイプユニッシュ」などの専用アイテムを別途使うのがおすすめです。

ナチュラルに掃除したい派はどうする?

キッチンハイターは頼れる存在ですが、「なるべくナチュラルに掃除したい」という人もいますよね。そんな方には、重曹とクエン酸の組み合わせがピッタリ。

ただし、カビを殺すほどの除菌・漂白力はないため、あくまで「日常の汚れを落としてカビを寄せつけない」ためのケアとして使いましょう。

お風呂の天井掃除は?

天井は日々のオスバン液を薄めたスプレーをするのがおすすめ。

オスバン液には除菌・消臭・防カビ効果があり、ナチュラル派にも使いやすい万能アイテム。
ただし、漂白やカビ除去力はないので、すでに発生したカビには向きません。その時はハイターを薄めて、小麦粉と混ぜてラップパックを。

なお、キッチンハイター+食器用洗剤の泡も使えないわけではないですが、目に入ると危険なので注意が必要です。保護メガネなどの装着をして下さい。

最適解は「使い分け」

個人的には、こんな風に使い分けるのが一番良いと思っています。

  • 汚れが強いとき:ハイター+中性洗剤(月1〜2回)
  • 普段のリセット:オスバン液スプレー
  • 排水管のメンテナンス:パイプユニッシュで別対応

掃除はアイテムは少なめで、「ラクにキレイ」が1番続けやすい!

この記事を書いた人
クスリ嫌いな薬剤師
Shizuka

なにこれ?!という日々の発見を発信。
自分のペースで心地よい生活を追求中。
あなたの人生の流れを変えるスイッチになれば本望です。

薬剤師の経験を踏まえて、薬に頼りすぎない心と体の調和を大切にしています。

Shizukaをフォローする
ライフスタイル
スポンサーリンク
シェアする
Shizukaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました