駐車場をセメントでDIY修復

駐車場の雨水マンホールの周りのコンクリートが欠けており、【30分で固まる超速乾セメント】を使って補修を行いました。

普段使っているインスタントセメントとは勝手が違い、初めての作業は少し緊張…。

体験して分かった注意点や感想をまとめました。

スポンサーリンク

超速乾セメントはとにかく固まるのが早い!

今回使用したのは、砂利の入っていないタイプの超速乾30分セメント
水で練って使うタイプ。

コーナンで購入

使用しての注意点

  • 通常のインスタントセメントと同じように水を加えたつもりでも混ぜにくさあり。
  • 水を混ぜた時の「もったり感」が重い。
  • 少しずつ水を加えていると「混ざってる?もう固まり始めてる?!」と一瞬パニックに。
  • 気温が20℃にいかないくらいの春だったけど、想像以上の速さで反応が始まる。
  • 作業は2人で役割分担がおすすめ。
  • 養生テープで固まってはいけない部分はしっかり保護して。(今回は失念・・・)

作業は2人がかりが安心。1人だと厳しいかも

今回は「練る人」と「施工する人」に分かれて作業。一人がセメントを少量ずつ練って欠けた部分へ充填し、もう一人がコテで成型。成型してる間も、セメントが固まらないように混ぜる。

この分担があったからこそ、硬化前に形を整えることができたと思います。

特に気温が高い日や直射日光下では、蒸発や硬化がさらに早まるので要注意!!!

セメント選び

駐車場での使用だったので、使用するセメントは

  • 耐荷重
  • 速く乾く

がポイントに。その中での候補はこちら。

超強度コンクリート補修材 グレー 1.8kg

最初はこちらを使用予定でしたが、量が少ないのでやめることに。

超速乾30分セメント グレー 4kg

今回使ったのと同じような商品。メーカー違い。

強くて長持ち 耐重量インスタントセメント 3kg

この商品とも悩んだけれど、「超速乾」と量で他の製品に。

実は一番の決め手は量。
足りないより余る方が良い!

耐荷重と大きくは書いていないけれど、車が乗り入れる絵もあったので、駐車場にも使用できるだろうと予想。そして、砂利ありタイプは砂利が袋の中で偏っていることがあるので、一袋丸ごと使わない場合は均一に使えないことも・・・。

今回は砂利なしタイプだったので、石を挟みながら成型することで耐荷重を狙う作戦。

少し余ったものはひび割れたところや凸凹感を感じるところに補充してすべてなくなりました。

ちなみに、駐車場のひび割れから雑草が生えている所には、普通のインスタントモルタルで対処しています。

使ってみての感想

インスタントセメントに慣れてから、超速乾セメントを使用して良かった!!!

くり返しになりますが、超速乾セメントはとにかく固まるのが早い!

水の量とスピード感がなかなかに難しい。セメントを扱ったことのない初心者にはハードルが高めでした。

成型に悩んでる間に固まる恐れあり!!作業にスピードが必要になるので、水と練る一回量を工夫したり、複数人で作業すると挑戦しやすいと思います。

超速乾!というだけあって、作業してる端からどんどん固まっていく。本当に表面が乾いていくのが早い。数時間後に車を入れましたが問題なし。完全に乾くと結構白っぽいなという印象でした。

ちなみにプライマーは使用せず。以前は使用していたのかゴムのような塊がこびりついていました。欠けることがあれば追記したいと思います。

さいごに

「表面の艶やかな綺麗さよりも、欠けを補修することが目的だから!!!」

と鼓舞して作業してみたら、意外とうまくできました。職人さんには遠く及ばないけれど、自分が満足できる状態になれば良いのです。

どこに頼もう・・・と悩む必要がないのも利点。

インスタントセメントの取り扱いや、モルタルの基本について詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。モルタルの配合から片付けのポイント、型枠や色付けなど解説しています。

この記事を書いた人
クスリ嫌いな薬剤師
Shizuka

なにこれ?!という日々の発見を発信。
自分のペースで心地よい生活を追求中。
あなたの人生の流れを変えるスイッチになれば本望です。

薬剤師の経験を踏まえて、薬に頼りすぎない心と体の調和を大切にしています。

Shizukaをフォローする
ライフスタイル
スポンサーリンク
シェアする
Shizukaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました