
個人でビジネスをする気はないの?
2014年、ヒューマンデザインのリーディングで「個人事業主の適性がある」と言われたとき、目が点になりました。
当時はまだ「副業」や「起業」という言葉が今ほど浸透しておらず、個人事業なんて考えたこともなかったのです。ただただ驚くばかり。
45-21 貫けワンマンスタイル
チルリラグリンカードで見てみると、私のデザインはこんな感じ。

カード左下に「個人事業主」とあります。
「え、何か始めないといけないの?」と焦る人もいるかもしれません。
でも、ちょっと落ち着いて。
45-21の「貫けワンマンスタイル」という部分に、重要なヒントがあるんです。
個人事業主でなくても満足?!
実は「個人事業主」という形にこだわる必要はありません。
大切なのは「意思決定」と「周りを動かす力」を持てる環境かどうか。
たとえば、以前の職場で出会った上司は、とても魅力的な女性でした。
他部署との調整が必要なとき、私が集めた情報を伝えると、うまく活用して決定を下していました。
私は最終決定権こそ持っていなかったものの
✔ 自分の意見が反映されている
✔ 無駄な仕事が少ない
と感じていたので、不満はありませんでした。
つまり、「個人事業主であるかどうか」よりも、「自分の意見を活かせるか」がポイントなのです。
トップとの距離関係がカギ
現在の職場は個人経営の小さな会社。
社長との距離が近く、意見を気軽に交換でき、働き方も自由。
そのため、私は「個人事業主」でなくても、満足しています。
もし、あなたが45-21を持っていて会社勤めなら、管理職などの裁量権を持つ立場に就くと快適に働ける可能性があります。
逆に、たとえ個人事業主になったとしても、
✔ 受注した仕事をただこなすだけ
✔ 自分で決めることが少ない
という環境では、満足感が得られにくいかもしれません。
仕事や生活をデザインする力
この「個人事業主」というキーワードは
✔ 仕事や生活をデザインする力があるか?
✔ 他人の意向に流されていないか?
を問うものだと思います。
もちろん、最初は経験を積むために我慢が必要なこともあります。
でも、それが自分にとって「必要なこと」として納得できているかどうかが大切。
45-21を持っているなら、自分の過去や今後をこの視点で見直してみると、新しい気づきがあるかもしれません。
また、持っていない人も、このような視点で他のキーワードを見直すことで、新しい発見があるはずです。
さいごに
「45-21の力はどこから生まれるのか?」
それを知るには、LYD講座の知識が役立ちます。
この特性を発揮するための条件があり、それが満たされないと十分に機能しません。
✔ 会社で管理職になってもうまくいかない
✔ 個人事業主になってもうまくいかない
そんな悩みがあるなら、一度、あなたのデザインを深く理解してみることをおすすめします。
チルリラグリンカードをもっと深めたい人も、ぜひLYD講座をチェックしてみてください☆
コメント