私達は生まれる時に遺伝子に刻まれた情報があります。
一般的にはDNAの「ATGC」の配列ですが
ヒューマンデザインでは独自のデザイン情報を読み解きます。
その内容は主に
個人の特性や才能
意思決定の指針
人との関わり方。
最近それだけではなく
周りの人数によって受ける影響が変わる
という情報を耳にしたので情報収集のために
英語資料を購入致しました!
ペンタの英語資料
日本語の資料はネット上で販売されていませんが
英語資料でしたら入手することができます↓↓

こちらは私がよく利用しているサイトで
購入しなくても無料の資料も豊富ですので
試しに読んでみたい方にはとてもオススメ✨
しかも電子本なので
翻訳機能や辞書機能を簡単に使えて
かなり便利です。
実際の本だとちょっと目眩がしちゃう。。
今私が読んでいるのは
GROUP MECHANICS: THE PENTA
という資料で読みやすくて興味深い。
今のところ順調に読み進んでいます。
英文を読むスタイルが確立してきたことが
順調に読めている要因かもしれません。
カメさんのようなスピードですが
やはり意思決定の指針に従うと
とても満足度は高いです。
今まで途中で挫折しているものも多いので
この度は読み終えたい!!
と初の試みとして
どのくらい読み進めたかわかるように
目次を利用してチェック中♫
家庭内での影響
私は英語が得意なわけでもなく
文法も曖昧なのでやや雰囲気で読んでいるため
正しく理解できているかは定かではありません。
その中でもわかることは
私達は生まれた時ペンタの環境にいることが多いです。
そして影響を受けているようです。
LYDの講座ではタイプの話をすることが好きなのですが
そのタイプを表しているのは
基本的な情報を持っているのはオーラだとあります。
LYDの勉強会の中でも「オーラの交流」
というフレーズをよく聞いていたのでワクワク♫
どの資料から読むのが良いか
実は以前から英語資料は気になりつつも
その時によって気になる内容は違いますし
同じような内容であれば
一番網羅しているものを読みたくて
よく悩んでおりました。
ここは意思決定の指針を発揮する所!!!
ペンタに関しては私が今読んでいる
GROUP MECHANICS: THE PENTA
が電子本としては今のところ一番かと思います。
オーディオであれば子育ての内容にも出てくるようですが
まだちゃんと聞けていないので確実なことは言えませんが
やっぱりオーディオより本の方が数倍楽かと。
この記事を書こうと思ったきっかけは
どんな内容なのかの情報が
少しでも誰かに届けば良いという想いと
仲間が欲しいという願望から。
日本語に訳されて発売されるかわからないですし
お互いにどう感じたのか
どう受け止めたのか
個人レベルででも話せる相手がいると
とても嬉しいです🙂
コメント